東北>青森>南部>八戸>ガーデニング工事>エクステリア工事>フジケン季節館




 ●ばら 10月の手入れ
2006年10月7日(土)
 10月も半ば頃になりますと、バラは1年中で色の美しさが際立ってきます。
その後もゆっくり咲き続けますが、何もやることがなくなったわけではありません。
お礼肥だけはやって下さい。
粉末のハイポネクスの1000倍を3リットルバケツで1杯施せばよいでしょう。
今年一杯楽しませてくれたバラ達も、咲き終わると静かに生育をストップして越冬の準備に入ります。


 ●バラ 9月の手入れ
2006年9月5日(火)
 皆様、このコーナーは、私の勝手でしばらくお休みしておりました。
途中からですが、また復活し月ごとの更新とし、ちょうど12ヶ月で1人前になるよう書き込みしていきますので、よろしくお願いします。
また、途中からになってしまいますが、このコーナーをプリントアウトしてファイルに綴れば、その時期の手入れの仕方が分るようになると思います。

9月の手入れ
 9月のバラの手入れは、8月の選定後に、伸びだした芽に集中して養分を供給できるよう芽をサポートすることになります。
 HTの作業としては、
1、芽欠き
2、追肥
3、病害虫防除
4、台風対策
 があります。 HT以外では、
FL、Minでは、芽欠きはいりませんが、2以下は同じです。
CLでは、シュートを真っ直ぐ上へ伸ばしてやることが大事で、その他はHTと同じです。
1、芽欠き作業(切り戻し)は、シュートのピンチと違って急がないことです。 伸びてきた芽と枝の太さ、元気の良さなどを良く見て作業をします。
芽が伸びている枝が、あまり元気すぎる時には、頂芽の芽に良い花が咲かないことが多いので頂芽の芽は欠き捨てて、2番目の芽か3番目の芽に花を咲かせるようにします。 この枝が中指ほどでしたら2芽伸ばしても良いのです。
ですから、芽欠きは少し芽が伸びてから検討して作業して下さい。
元枝が親指ほどでしたら3芽小指ほどでしたら1芽にします。
既に芽が伸びているので、芽欠きしても開花が遅れることはありません。
頂芽を捨てるときは、2番目の芽又は3番目の芽まで切り戻すことになります。
とにかく急がないでやることです。

2、追肥は、今の時期には非常に大切なことです。 芽が伸びる時期は、燐酸を主体とした薄い液肥を潅水と同時に5日から1週間毎にハイポネクスの1000倍液をバケツ10ℓくらいマルチングの上から潅水施肥すれば結構です。 これは、10月まで続けて下さい。
追肥では鉢に潅水するときにハイポネクスを1000倍にして3回に1回やればよく、鉢の下に皿を置いてやれば潅水の回数が少なくなります。

3、病害虫予防 暑さも落ち着くと、またウドンコ病、黒星病がぶり返してきます。 定期散布で、ダニコール1000を散布しておけば大丈夫かと思いますが、もし、病気が発生していたら、ウドンコ病ではオサダン1000倍、黒星病ではサプロール1000倍を3日おきに3回くらい続けて散布して下さい。
ハダニが発生していたら、ニッソランV1000倍かコロマイト1000倍又はダニトロン・フロアブル1000倍を散布します。
ハダニ以外の害虫は、アドマイヤー粒剤を株あたり2〜3g位株周りに散布して潅水しておけば心配ありません。
害虫がいない時、殺虫剤の散布は予防にもなりませんので必要ありません。
定期散布はダコニール1000だけにします。

4、台風対策 秋の台風は、バラに大きな被害をもたらしますので、なるべく早く支柱などの準備をして下さい。 支柱は枝を支える物は太目のものを、蕾が付く枝には細めの風でしなる位のものがよく、長さは花の付く高さの花首位まであれば良いでしょう。 地中にしっかりと差し込んで株と結び、下の方は動かないようにしっかり固定します。 枝は風でしなる方が、強風で花や蕾が折れにくく被害が少なくて済みます。

また、展示場のバラには春先の大風や台風に備えてローズガードでしっかり対策を施しております。
一度ご覧下さい。


 ●最後の手段
2006年5月4日(木)
 何とか冬越しをしたにしたにも係わらず、芽吹きのないものも見られます。
地面から10数cm位までは、緑色の幹があり、その先は枯れてしまい鋏ではさんでも、パキンパキンと音をたて簡単に切れて (折れて) しまい、水分も行き渡っておらず黒くなってしまっているものです。
こんな場合は最後の手段として、節の所からスパッと切り落してやります。
芽は節のところから出てきますので、芽ぶきを促すために余計な物をとってやるということです。
幹をよーく見ると、竹の節のようなものが所々に横しま模様が見えます。
これが、節です。
この節のすぐ上からはさんで下さい。
後の管理が良ければ、何とかなるでしょう。 と、言っておりました。
小口に保護剤を塗布することもお忘れなくお願いします。


 ●剪定
2006年5月2日(火)
 3月28日付の文中に、(昨年、秋に植えた苗は剪定の必要はありません)と書き込みましたが、大変申し訳ございませんが、間違いでした。
 私も、バラ1年生で正しい情報が伝わらなかったことを深くお詫び申し上げます。

 剪定は、時期的にちょっと遅くなってしまいましたが、幸いこちらの地方は寒さが続いており、まだ大丈夫ということで、バラの先生がわざわざおいで下さり剪定してくれましたので、お知らせします。

 園内を見回したところ、昨年秋に植え雪囲いをしたにも係わらず、数本の苗が冬を越すことができず残念な結果となりました。
しかし、そんな中にも霜に焼けながら、かろうじて青い幹を残しているものもあり何とか助けてやりたいものです。

 さて、剪定作業ですが、順調に芽吹いているものでも、上の方の幹が黒ずんでいたり、茶褐色になっているものは、勢いがよいと思う芽の上から切り落とします。
その時の切る位置は幹の太さと同じくらいの高さから切り落としてください。
つまり、幹の太さが直径1cmくらいであれば、芽の上1cmくらいで切るということです。
また、根元からでている細く勢いのない幹は、幹の根元から切り落として下さい。
そうしないと、余分な栄養をその幹に取られてしまいせっかく勢いの付いている幹に栄養が行渡らなくなります。
切り落とした幹の小口には、必ず保護剤(商品名・カルスメイト)を塗っておく必要があります。
これを塗らないと、雨水などが浸透し腐れや病気の原因となりますので、必ず塗布して下さい。

つづく


 ●雪囲いをはずして陽の光をあてよう
2006年3月28日(火)
 久々のお手入れについてですが、もう雪囲いは取ってしまいましょう。
明日、あさってと天気予報は雪となっておりますが、心配であれば、今週末くらいでも良いかとおもいます。
 また、薬かけも必要ですね。
もう、芽が出始めておりますので、石灰硫黄合剤は20倍で散布して下さい。
石灰硫黄合剤の散布方法は前回ご説明しておりますので、そちらを参考にして下さい。
 
 春の剪定は今月いっぱいは大丈夫ですが、昨年秋に植えた苗は剪定の必要はありません。

 雑談 : 「田中さん、良いことおしえるか」 とバラの先生 ・・・ 「田中さんの植えている苗はね、2年物だから花付けてもいいんだよ」 と言われました。
つまり、私が習っていたことは、基本中の基本でまた、素人(私の事)さんは、いくら花を付けてはいけません、と言っても花を付けてしまうものなんだそうです。
ですから私は2年物も1年物も知らずに育てていたわけで、先生もまた、私の性格からしてちょっとからかってみたかったと言うわけです。  ・・・笑・・・
毎回、何かしゃべられるのではとハラハラしていましたけど、これで一安心しました。

 勉強になった話 : 八戸でも有名なバラの先生が事務所に遊びにこられました。
私は、自慢げに大きく育ったHTの正雪をお見せしたら、先生は葉にさわり開いた花びらを見るや、「これは、水が多くて肥料が足りません」 と一言・・・。
へぇーっ、と驚かされました。 まるで病院のベテラン先生が患者の顔色を見て水太りですね、栄養が足りませんな、と言ったところでしょう。
前々からつぼみが出てきたら、ハイポネクス1000倍液で水やりして下さいと別の先生に言われていたにもかかわらず、1000倍液は週1回程度で、あとは水だけでした。
サボってはいけませんね。 反省


 ●3月10日に続いて
2006年3月26日(日)
 咲かせてはいけないと思いつつも、ついつい咲かせてしまったバラ達。
3月10日にFL(フロリバンダ)のファブュラスという花に続き、私の部屋のバラが次々と花をつけ始めました。 きのう、おとついでHT(ハイブリットティローズ)の正雪が見事な大輪の花を見せてくれました。 ちょうどその時も当社の会議室を使って八戸バラ会の会議がありました。 そうそうたるバラの先生方が一同に介しての会議ですから、当然私のバラにも目がいくわけです。 「田中さんだのもな、 しかたねんだ、 寒ささあでねようにな」 と、教えた甲斐が無いねぇ、と言いたげに、苦笑い・・・。
それでも、バラの香りが部屋中にただよい、まさにバラ会の会議にふさわしいと言ってはなんですが、本当にそんな香りのなかでの会議でした。

「田中さん、支柱たてなせ、頭重たくなって、横さばり伸びでしまうよ」
「支柱の高さはつぼみの下で止めておくこと、そうじゃないと花、開ぎずらがべ」
「花のついた枝は真っ直ぐに伸ばして、 そうじゃないと切花にもされなくなってしまうよ」

と、まあ、私が自己流でやっていることにも色々とアドバイスして下さいますので、非常にありがたいことです。


 ●エクステリアの寒冷地対策 その7 最終回
2006年3月13日(月)
 寒冷地では、どの程度のパーセンテージであれば良いのかと言うことになりますが、単に寒冷地といいましても範囲が広すぎますが、一般的に7%〜9%台であれば大丈夫といわれております。
 ただし酷寒の北海道沿岸においては、7%台のものが必要かと思われます。
その中でも札幌市内などでは、9%台のものも、何ら問題なく使用されている場合もありますので、これも、その地域における専門業者にゆだねられた方が良いのではないでしょうか。
 また、ホームセンター等でお買い求めになる場合には、吸水率を確認できない場合もあります。
 そのような場合レンガ同士を壊さない程度にたたいて見て下さい。
カーン・カーンと金属音がするようであれば硬く、つまり吸水率が低いと言えるでしょう。
 しかし、これはあくまで人の勘によるものですから、専門知識を持ったお店に相談されるのがベストです。

 以上全7回にわたり凍害について述べてきましたが、これはあくまで私の経験に基づくものであって、専門的なデーターを得た物ではありません。
 しかし、物事全て試験データー通りとは限らず、幾度も泣かされた経験の中から得たものです。
 微力ではありますが、今後当HPをご覧になっている皆様に少しでも役立つことが出来れば幸いに存じます。


 ●窓辺のバラ
2006年3月10日(金)
 今回はガーデニングのコツではありません。
本当はいけないことなのですが、ついつい素人が(私の事)やりがちなことです。

昨年の秋に土植えした苗の残りを鉢に植えておきました。
その鉢を本来は、寒いところにおいて一度、冬眠させて(寒さを経験させる)置かなければならない物を、私は事務所の2階の南側の窓辺において観察しておりましたら、ここ2週間位前からつぼみがどんどん膨れ始め、とうとう、きのう花が開いてしまいました。 バラの先生に見つかると怒られそうですが、何回かうちの事務所でバラ会の会議を開いておりますので、みつかって当然です。 
先生いわく 「今からでも遅ぐねっ、花、とってしまえばいいよ」 「もし、付けでおぐのだば、今の時期ちょっとあったがいと思っても絶対外さ出せばだめだよ」 「あどは、回りのつぼみを欠いてなるべく一つにしておく事」 と言われました。 本当はもっと沢山注意されてしまいましたが・・・。

つまり、今回私は大きな間違いをいくつかしてしまっている訳です。 下記が注意されたことです。
1、北国で育てるには一度寒さを経験させておかないと丈夫なバラにはなりません。
2、秋植えた苗は翌年の春は花を咲かせてはいけません。 その年の秋まで待ちましょう。 苗に負担がかかりひ弱なものになってしまいます。
3、もし咲かせてしまったのならば、季節が完全に暖かくなるまで絶対に外に出してはいけません。 めどとして、枝垂桜の咲くころまでです。
4、窓辺においてあるものは陽の方向に枝が伸びていくので1週間ごとに鉢を回して一方向にだけ伸びないようにしてやること。
5、花が咲くと栄養を必要としますので水やり時にはハイポネクス1000倍液でやること。

どうしても、花が咲くと、めんこくてなかなか切り落とせないものです。
でも、本当はバラの為には必要なことなんですね。

心を鬼にして・・・・・。。。。。


 ●エクステリアの寒冷地対策 その6
2006年3月5日(日)
 吸水率とは、
吸水率=吸水後の重量(g)−乾燥時の重量(g)/乾燥時の重量(g)×100 の計算で算出されたパーセンテージのことをいい、吸水率が低ければ低いほど、凍害を起こしにくいといえるでしょう。
 しかし、一般的なレンガの場合、吸水率があまりにも低すぎると、非常に硬い製品となり、加工の問題や輸送時の破損、或いは設置後の破損などが生じやすいので、ある程度の硬さを保ち、レンガとしての質感も重要視されております。
 ではレンガを選ぶにはどのようにすればよいのでしょうか?
以前私共のホームページに、寒冷地における正しいレンガの選び方について掲載したことがありますが、その中で吸水率について述べたところ、あるお客様からメールをいただき、驚いたことがありました。
 それは、販売店自体が吸水率についてまったく無知であったことと、凍害自体知らずに販売していたとの事でした。
そのような販売店、ホームセンター、業者は、ほんの一部であろうとは思いますが、実態はわかりません。


 ●エクステリアの寒冷地対策 その5
2006年3月2日(木)
 凍結融解と表面剥離。
この二つはいずれも凍結によるものです。
 凍結融解は、製品に含有されている水分が凍結することにより膨張し、それに見合うだけの水分が製品の中を移動し、圧力をまして行きます。
 この時の水圧が非常に大きく、この繰り返しにより製品の破壊につながって行きます。
 これは、何もインターロッキングやレンガに限らず、コンクリート二次製品はもちろん、現場打ちの土間コンクリートや基礎にも同じ事がいえます。
 特に寒冷地においては、防凍剤(凍結防止剤)が頻繁に使われ、それに含まれる塩分が、膨張にさらに拍車をかけ、被害を大きくすることもあります。
 また、骨材に吸水率の高い軟石が使用されていると、骨材自体の膨張により表面剥離と言う現象がおこります。
 エクステリアで頻繁に使われるレンガは、インターロッキング等のコンクリート製品とは性質が違いますが、レンガにおいても同様の被害があります。
 原因は前述の通りですが、レンガの場合吸水率の低い物を選ぶことによってこのような被害を避けることができます。




ガーデニング&エクステリア 株式会社フジケン フジケン季節館
〒039-1103 青森県八戸市長苗代二日市10-1
TEL: 0178-27-0987 


▲このページのトップへ

HOME |  会社案内 | トムソーヤジャパン |  4つのこだわり |  展示場のご案内 |  イベント情報 | お知らせ | 季節館ホール予定表 |  淳のひとりごと |  お問い合わせ
【こだわり工事事例】 こだわり工事事例
【ガーデニングのツボ】 ガーデン・エクステリアのツボ!
【ガーデンアイテム】 季節館の家 | 木製ミニハウス | 木製物置 |  自然木シリーズ |  ウッドデッキ | その他
メールBOX |  表札・プレート |  その他
Copyright(C) 2004 ガーデン・エクステリアのプロショップ フジケン季節館 All rights reserved.