東北>青森>南部>八戸>ガーデニング工事>エクステリア工事>フジケン季節館




 十和田市 K様邸 庭造り奮闘記その3
2005年10月4日(火)
9月29日よりつづく

 夜はライトが照り、水の音を聞きながらウワミズザクラが風になびいて、ロックガーデンの花も綺麗に見えて、橋のバラもきれい。 日中の庭めぐりだけではなく夜の庭の散策の楽しみも増えました。 ジャリ土の草取りの苦や、暗い北側のスペースがうそのように心地よい場所になりました。 思い起こせばなにもない無の状態から始った庭つくりでしたが、いろんなことを自分でやれるだけやってみて、広さが苦になったりもしましたが、今後はマイナスの美学とでも言いましょうか、時間的なことや肉体的なことも考え固めるところは固め手をかけなくてもいい場所を増やし、楽しむ場所は楽しむ。 というようにメリハリを付けて行きたいと思います。 新堂さんにはいつもお世話になっております。 かゆい所に手が届くとでもいいましょうか、単発的な思いつき、ひらめきのような私のアイディアをトータル的なスタンスで、見事に表現していただき、感謝しております。 そして夢や癒しをいただいております。 私だけではなく我が家に関係している方々にも 「お教室に来るのが楽しみ!」 という声も聞かれ方向性は間違っていないという確信を持ち、これからもまたステキな暮らし作りの為にそして、楽しみに出かけてきて下さる方々の為にもくつろげる素敵な空間、隠れ家作りを続けて行きたいと思っています。 今後共、協力の程、宜しくお願い致します。 

貴社の仕事ぶりに感心させられ、また、国際バラとガーデニングショウでは感動させられ今後益々のご発展を応援しています。
 
十和田市 K・A


 十和田市 K様邸 庭造り奮闘記その2
2005年9月29日(木)
 9月26日よりつづく

 それから、あーでもない、こーでもないと思いつくまま着工する私の庭仕事に主人はついに <uチ 切れ 「また、どうせ動かすんだろう」 の一言、力をかしてくれなくなってしまったのでした。 そんな気持ちもわからなくもないけど、(反省、ゴメンナサイ) 一人でやる重労働、腰が痛い。 だんだん空しくなったりもしました。 でも庭でのなんとも言えない開放感、動植物との一体感、風の心地よさ、花の香り、そこで楽しむビールやコーヒーのおいしいこと。 五感全てが喜んでとろけそうな、そんな至福の場所作りにまたまた張り切る奥様だったのでした。
 そうこうして幾月が流れ我が家にもフジケンさんに工事をお願いできる経済状態が回ってきました。 まずは北側玄関の風よけの枕木を立てていただきました。 単純なお願いにもかかわらず、親身になってプランをくださり、それがまた素敵で実用的。 やっぱりプロは違うなぁ・・・と痛感。 (餅は餅やとよく言ったもんだど実感) これをスタートにレンガで曲線のアプローチや芝貼り、オーストラリアレンガの花壇、石貼り、水道、電気、植栽、既存丸太、車輪の設置、ロックガーデン・・・etc・・・。 たくさんgoodなプランをいただき工事してもらいました。 職人さんたちの丁寧な仕事ぶりにも感心させられました。 私がイメージしていた以上にいつも完成させていただいて満足しています。

つづく


 十和田市 K様邸 庭造り奮闘記その1
2005年9月26日(月)
 K様より 「庭造り、私の思い」 というコメントを頂きましたのでご紹介します。 皆様にも参考になると思いますので是非読んで下さいね。 原文にてご紹介します。

 1991年に広い敷地にポツンと建った家。 土盛りされた無機質な庭。 南側の中央にクリスマスに活躍したシンボルツリーを植え(これは結婚した年に買った鉢植えのえぞ松で実家に預けていた)芝の種をまき、白樺の枝で棚をつくり、ミントのハーブを植えワイルドフラワーの種を空いている一面の土地に植えました。 そして北側の水辺にはコスモスの種をまき。。。。。それから2年位はそれはそれは美しい花が咲きほころびうっとり。。。。。ナチュラルで開放的で満足していました。 ところが年数が経つにつれ連鎖被害とでも申しましょうか、ほうたらかしでは良い花は咲かなくなるということを経験しました。 コスモスは伸び伸びと育ちすぎ台風のたび倒れるし、木立のようになった茎を秋にかたづける大変さ。。。夢中に楽しんでいたのに次々にぶちあたる壁。 そうしているうちに、しまらない家に見えてきて「やっぱ、庭あっての家よね。」と痛切に思いました。 誰かが余っててくれるという木をかたっぱしからもらい植えた植えた。 でもやはり樹木には年数というものが必要でした。 イメージしている庭はなかなか見えてきません。 そうこうして四年くらいしたころでしょうか? 八戸のフジケンさんを知ったのは。。。ステキでした展示場。 でもその頃はまだローンを支払ってのくらし。。。とてもとても庭まではという考えで買えたのはレンガだけ。 と言う訳で手作り小林家の庭造り奮闘記がまだまだ続きました。

つづく


 ロックガーデン 十和田市 K様邸
2005年7月4日(月)
 過去数回にわたり、ちょっとしたリフォームから造園工事までお声をかけていただいております。 そして、今回はロックガーデンを・・・。 ということになりました。 アクセントにクラシックレンガ(1890年製造)で縁取りをしロックをくみ上げました。 コニファーの寄せ植えと宿根の下草を植え込み、いかにも自然の風合いが周囲にグッドマッチ。 季節館でお選びのガーデンライトが効果的に夜のバラを映し出します。 風にそよぐバラと、花影が、かすかな音をたてて何かを語りかけてくれるようです。 お休み前に必ずナイトガーデンをお楽しみになるそうです。 その見事なバラもお庭のあちらこちらで、咲きました。 お庭はその創り手を表すものだなぁと、いつも思います。 ご多忙な方なのにもかかわらず、どこかゆったりとした余裕を感じさせる方です。 

これからもK様邸を数回にわたり紹介いたいと思います。


 手作りのロックガーデン 八戸市N様へ
2005年6月27日(月)
 庭作りのイメージは当然その人の感性によって形づくられ具体的な作業を通して実現してゆくものですが、その感性の底辺にあるものとして、幼児体験として自然とどうコンタクトしたか、感動した原風景が幼い時期に、度々あったかなど、重要なガーデニングの引き出しになるのでは、と思います。 石組みの中の土面にさりげなく植え込まれた野草中心の下草は、その緑の違いや、葉の形状の違いを充分に楽しませてくれます。 しっとりとしてみずみずしい林の中の水場近くに、胸いっぱいオゾンを吸収できる落ち着いたすがすがしい自分だけの場所。 厳しい自然に耐え抜き、なにもなかったかのように姿を現す緑たち。 たまに可れんな花を見つけると、よりいとおしさを感じます。 庭は、その作り手の世界観=哲学そのものと見ました。 これからもがんばって下さい。
 
 季節館


 手作りのロックガーデン 八戸市N様邸
2005年6月24日(金)
 N様は、ちょくちょく展示場にお見えになり、最初はガーデンファニチャーを、お買い求めになりました。 趣味は写真とのことで作品を見せていただきましたが、なかなかの腕前というよりも、プロの写真家といっても過言ではありません。 庭つくりの合間を見て写真撮影なのか、撮影の合間をみて庭つくりなのか、解らないほどどちらもプロの域に達しているのではないでしょうか?

N様のコメント
 北海道勤務の折、友人のロックガーデンに見せられて、いつかは自分も庭にロックをと試行錯誤しながら今日に至りました。
当初は高山植物のロックを思い描いて始りましたが今現在見渡すと木が多く山野草の庭の様相です。


 簡単に水場つくり 八戸市H様邸
2005年6月23日(木)
 巾1.2mの通路に水場を作ってみました。 H様のおじいちゃんが好きで買ってこられたカエルの噴水を利用して、これからの夏を涼しく演出してほしいとのご要望。 隣地が駐車場で、日中は車の出入りが激しく何かと落ち着きがなく感じられるので境界には、和格子のついたてと1/4のベンチを置き、隣地からの目線をカットしました。 水鉢の周りは石を組み植栽を施し、ロックガーデン風に仕上げ和洋折中の半坪ガーデンの出来上がりです。 工期も約半日と短く午前中のお買い物から帰ってこられた奥様もビックリ! これからの夏はちよっとした工夫で涼しくすごせますよ。


 下田町S様邸 ペットガーデン
2005年3月20日(日)
 日本のペット人口?が、ついに15歳以下の日本人の人口をこえたそうです。 空前のペットブームとか・・・。 当社展示場にも、たくさんのワンちゃんが遊びにこられます。 今年はついにペット専用の遊び場も作ってしまいましたので、ぜひワンちゃん同伴?で遊びに来てください。 
 さて、こちらのS様宅では、5人(匹)のかわいいワンちゃんがおいてで、外で水浴び(シャワー)のできるお庭にしたいとのことでした。 もちろん、ワンちゃん達専用です。 現在ある外水道を利用し、水槽をなるべく広くとり、周りはペットにも優しいウッドデッキにしました。 最後にペットガーデンの完成記念に、ワンちゃんの写真をタイルに焼きつけしたものを床に貼り、手形を白いモルタルにペッタンコ、これでとりあえず完成。 次は、何が登場するか楽しみですね。 


 パーゴラ カフェスペース 八戸市N様邸
2005年3月4日(金)
 以前にもご紹介した、N様のお庭です。
広い芝生の庭の一角に、パーゴラ、カフェスペースを設けました。 まぶしい太陽の下でもOKですが、ランタンに明りが 灯った夜の雰囲気には、ビールがなくても酔ってしまうかも・・・。パーゴラの向こうには庭石の再利用で作った大きな池もあり、噴水が奏でる水の音で、リラクゼーションタイムも楽しめる、とっておきの場所です。


 十和田市 K様邸 エントランス前の木製モニュメント
2005年2月27日(日)
 枕木のような物で、玄関前に存在感のある、何かできないかしら・・・。と、
ちょっとお悩み?のご様子。 
以前にも経験のあるスタッフが、さささーっとくみ上げていく中で微妙な高さや離れの調整は、こちらの奥様の指示で完成しました。
なるほど、小物やサインや花鉢を飾り付けると雰囲気のあるステキなモニュメントの完成です。 

今回は、中古枕木ではなく、レッドガム(アイアンウッド)の製材を使用しました。




ガーデニング&エクステリア 株式会社フジケン フジケン季節館
〒039-1103 青森県八戸市長苗代二日市10-1
TEL: 0178-27-0987 


▲このページのトップへ

HOME |  会社案内 |  4つのこだわり |  展示場のご案内 |  イベント情報 |  淳のひとりごと |  お問い合わせ
【こだわり工事事例】 エクステリア工事 |  ガーデン工事
【ガーデニングのツボ】 ガーデニングのコツ! |  エクステリアのツボ!
【ガーデンアイテム】 木製物置 |  自然木シリーズ |  ウッドデッキ |  レンガ門柱 |  立水栓・その他
メールBOX |  表札・プレート |  輸入雑貨
Copyright(C) 2004 ガーデン・エクステリアのプロショップ フジケン季節館 All rights reserved.