トップページ > 季節館だより > バックナンバー

季節館だより バックナッバー

 画像クリックで拡大できます

ツレヅレ随想

2011年10月9日(日)

 私の専門は騒音トラブルであるが、その取材の中でも特に印象的なものがある。愛媛県松山市のはずれにある県営賃貸住宅で、子供5人と2階の住戸に暮らしていた女性が下の階に住む瓦職人の男性を刺して重傷を負わせた殺人未遂事件である。
 
男性は、上階の音がうるさいとベランダ側の壁を棒で叩き、「ビシビシ」という音で抗議した。女性は、その鞭打つような物音に相手の刺すような鋭い敵意を感じ、聞くたびに激しい苛立ちを覚え、ある時遂に、家の包丁を持ち出して被害者宅へ向かってしまった。
 
加害者は地域の中で一定の評価を受けていた人間であったのであろう、自治会長をはじめ、団地住民の多くが減刑の請願書に署名し、被害者も示談後には宥恕を申し出たが、結局、懲役2年6ヶ月の実刑となった。
 
賃貸住宅なら、上の階と下の階を入れ替えることだって出来たはずなのに、トラブル解決のシステムがないばっかりに人生を破壊してしまった。
何とかしなければと強く思った事件だった。

八戸工業大学・大学院教授 橋本 典久

歯医者の話  歯科技工士

2011年10月8日(土)

歯科医院に関わる人の中に歯科技工士という人たちがいます。
歯科技工士は、国家試験を経て、皆さんの口の中に入るものを作っています。
 
例えば銀歯は、歯科医師が制作している訳ではありません。 
歯科技工士が歯科医院で型を取ったものに石膏をもりつけて、硬化後に作業用の模型に作り直して、咬合器という顎の開閉運動を再現する機械に付着し、削ったところに将来銀歯にするための元になるものをワックスで形を再現していきます。

その後そのワックスパターンを埋没用の石膏に埋没させて炉の中に入れ、ワックスを消却します。そしてワックスが入っていた空洞に金属を流し込みます。 溶けた金属が冷えた後に掘り出して研磨して出来上がります。 入れ歯も似たような行程を経て制作されます。
 
歯科技工士はこの作業を石膏の膨張率、ワックスの収縮率、金属の収縮率等を計算しながら、非常に精密で技がいる作業を毎日繰り返しています。 当然一人一人の口の中の状況は違いますし、オーダーする歯科医師の癖もありますので非常に大変な作業です。
 
皆さんが虫歯になったり歯を失ったときに作られるものは、完全にオーダーされたもので既製のものはなく、非常に複雑な行程を経て皆さんのもとへ届いています。

日本以外の国では、だいたい同じものが3倍から15倍の値段です。 さらに日本だけは医療保健の中に歯科医療が入っていますのでさらに約3分の1の負担で済みます。  非常に安価な負担で済みますが、口の中は過酷な環境です。 
作り物はどんどん消耗していきますので壊れて痛
みが出る前に定期検診をお勧めします。

八戸市尻内町 お歯科 岡田勝志

動物の話あれこれ

2011年10月7日(金)

最近、自然災害が目につきますね。 台風も立て続けに日本列島に被害をもたらしました。わたしが通勤で通るおいらせ川も、かなり水位を増していました。
ここでまた、緊急時の避難経路の確認や、停電や断水に備えた準備を再確認しておく必要がありそうです。

普段から、少し多めにワンちゃんネコちゃんのフードをストックしておくことはもちろん、持病のある患者さんはお薬を多めに手元に置いておく必要があります。 薬が無くならないうちに、早めにもらいに行った方がいいでしょう。

 今回の震災で、非難していたワンちゃん、ネコちゃんを保護していた石巻動物救護センターが9月末をもって、閉鎖することになったようです。 まだ、里親募集のネコちゃんたちが数匹いますが、残りは飼い主さんと暮らせるようになったり、ボランティアさんのおうちでくらしたり、様々なようです。

人も新しい環境になじむのには、時間がかかりますが、ワンちゃんネコちゃんもしかりです。 でも、そんなペットたちに心癒されて生きる希望をもつ人たちがいます。 一生懸命生きる姿に、自分たちを重ねるのかもしれません。

余談ですが、あたらしく病院のネコになった「ミュー」がすこしずつですが、歩けるようになってきました。 ミューの頑張る姿を見つつ、自分も奮起している今日この頃です。
でも、さすがに疲れがとれにくくなってきました・・・。

  あおば動物病院長 左近允 美紀
八戸市類家5丁目27−7 ☎0178-24-6048

今月のファッション 「裏なしでよい話」

2011年10月6日(木)

一年のうちで一番快適な気温の10月。 紅葉も見ごろの八甲田に奥入瀬。 今すぐ出掛けたい。 昼の時間がどんどん短かくなる時期の行楽だけにどんなスタイルで出るのか迷っている場合ではない。 早く行かなくちゃ。

インナーはNASAのために開発されたお利口繊維のアウトラストのTシャツ。 アウターはフード付きの軽いジャージのパーカーと決めて、足元だけちょっと遊んでレッグウォーマー
を付けてみたらどうでしょう。

 パンツだけ夏仕様の短かめを愛用中でもレッグウォーマーで凌げそう。
ちょっと可愛いモコモコ感のあるものなら、山ガール気分いっぱいで楽しくなります。 行楽地には美人がいっぱい。 楽しい場所では、美人の素が無料配布されます。

VIANOVAビル2 F 木馬館 月舘久子 
☎0178-44-3708

◆昌益村の話 その5

2011年10月5日(水)

今後も、小道を作ったり、小屋を改装したりしながら庭を造っていきます。 どう変わっていくのか、私たちもワクワクしています。 最終日にはどんな素敵な庭になっているのか、楽しみにしてください。

●講師より
 20数人ものスタッフが集まれば、それなりの経歴を持った方もおり、予定より作業がはかどり、新たなカリキュラムを準備しなければならなくなりました。 良い土作りには欠かせないボカシ作りも新たに挑戦しましょう。

昌益村お問い合わせ・・・安藤昌益資料館 
〒031-0086  青森県八戸市八日町3TEL/FAX0178-20-8109
E-mail:syoueki.fun@gmail.com  担当 木村まで

◆昌益村の話 その5

2011年10月4日(火)

そして、朝は何もなかった場所にも、午後には庭の形が出来ましたよ。予想外の早さにスタッフも驚いています!
ずいぶんと景色が変わりました。

珍しく社長も働いています

◆昌益村の話 その5

2011年10月3日(月)

 9月17日の土曜日、『青空ガーデン教室in昌益村』がスタートいたしました!昌益村の入り口付近には、もともとは草が生え、花が咲いていました。 

そこにフジケン季節館社長、田中淳様のご協力とご指導のもと、お庭を造ろうという企画。 この『青空ガーデン教室in昌益村』は全6回を予定しております。 まずは草を取って、庭にする場所をきれいにしていきます。 次に庭の石を並べ、柵用の板にペンキを塗り、組み立てていきました。 思った以上の重労働です。 湿気の多い当日の気候もあって、みなさん、汗だくで作業しました。

最初は草根取りから始まりました

一歳の誕生日を迎えたあなたへ    C

2011年10月2日(日)

家での私はまるで心にポツーンと穴があいているようだった。 笑うことや泣くこと、辛いという感情を失くしていた。 ただ、一日を過ごしているという感じだった。 涙を流してしまえば、必死に生きようとがんばっているわが子に申し訳ないとおもい、涙は流さなかった。 

育児休暇なのに、わが子は手元にいない日々、スーパーにいくと赤ちゃんばかり目についていた。 よちよち歩いている子供をみると、私もこうして手をつないで歩ける日が来るのだろうかと思ってしまう。

 庭のバラは、見事にたくさんの花を咲かせていた。 それなのに、きれいだなぁという感情が湧かなかった。 ただ咲いているバラや草木を見ているだけだった。 雨に濡れ、もう終わりを告げた花を一輪、一輪つんでいる私は、きっと無心だったと思う。

 「出産おめでとう」・・・新しい命がこの世に誕生し誰もが喜ばしい言葉である。 あの頃の私には一番辛い言葉だった。 何も答えられなかった。 「がんばったね」の言葉が今の私をわかってもらえているようで、何より有り難かった。 人って、難しい生き物である。 その時々の状況によっては言葉の捉え方が違うのだから・・・。

 ひたすら、時間を見てはオッパイを絞り続けた。 どうしても退院してきたわが子を抱っこしてオッパイをあげたかった。 わが子がそばにいないせいなのか、精神なものなのか、オッパイがバンバン張るということは少なかった。 それでもあきらめないで絞り続けた。 オッパイの周りは絞る手の圧で皮膚が黒く跡になっていた。 朝目覚めたときの指は、曲げられない日もあった。

あなたが選んでくれたお母さんより

KANEIRI museum shop おすすめの逸品

2011年10月1日(土)

氷都八戸といえば?!
八戸を代表するスポーツ「アイスホッケー」をモチーフにしたオリジナルフィギュアが完成しました。 価格は¥12600。デザインは青森県内の新幹線の道路標識ピクト図等製作の田名部敏文氏。

フィギュア製作はガンダム等の原型師として活躍中の青森市出身の石澤タカユキ氏。 県内出身の二人のクリエイターのコラボレーションによる、デザイン性の
高い本格的なガレージキットフィギュアです。 (組み立てにはドリルや関節部材(別売)等を使用し完成には数日かかります。)

ホッケー好きの方は勿論、これからガレージキットを始めてみたい方にもおすすめの逸品です。 当店ネットショップhttp://www.kaneiri.co.jp/shop/ では職人さんのインタビューも掲載しております。
(カネイリミュージアムショップTEL 0178-20-9661)

このページの先頭へ