トップページ > 季節館だより > バックナンバー

季節館だより バックナッバー

 画像クリックで拡大できます

歯医者の話

2012年3月7日(水)

移転する事になったお話

新幹線八戸駅開業から遅れる事1年と5ヶ月。 H16年の春、八戸駅西口近くに歯科医院を開業しました。 地域の皆様とスタッフに支えられながら日々診療しておりましたが開業から数年経った頃、待合室その他院内が狭くなってきたという事で移転を考えるようになりました。

車椅子で来院される患者さんや、学校帰りに来院し待合室で宿題をしながら待つ子ども達が窮屈さを感じない明るく開放的な空間と、増え続ける漫画本が全部収納できる本棚がある待合室に出来たらと思い2年の歳月をかけ、今年1月16日に念願の移転開院することが出来ました。

8年前開業時の初心、基本理念を忘れる事なくこれからも地域歯科医療に貢献して参りますのでよろしくお願いいたします。

お歯科 岡田 勝志
八戸市尻内町字直田73 TEL0178-70-7345

あつし塾長の『子のやる気 親の気づき』季節館バージョン!

2012年3月6日(火)

〜 RABラジオ1月放送 " 教育相談コーナー " の内容から 〜
先月号からフジケン季節館田中淳社長のご厚意で、このコラム欄を担当することとなりました。 

写真の説明をさせて頂きます。 2年程前の「ふれあい八戸土曜スタジオ」本番直後の記念写真です。 左から畑山、函館ラ・サール中高 副校長 井上治先生、参議院議員大島九州男先生、田中社長、竹花博部長です。 私の教育相談コーナーにゲスト出演された方々と田中社長で仲良く1枚に収まりました。

さて、私の担当する "あつし塾長の何でも教育相談コーナー" では、「魅力的な学校づくりは地域が主役!」という話題で、2008年夏に志学塾が地元の教育委員会に招かれ、出前塾に赴いた島根県隠岐郡海士町にあり廃校の危機にあった「隠岐島前高校」が今年、見事に定員増を実現し、全国的なニュースとなったカラクリをご披露しました。

離島、山間、郡部などでは、地元の高等学校が廃校になることで、学校の存在がクローズアップされます。 しかし、私は予てより、三八地区の商業・工業・水産・農業という実業高校が子ども達にとって本当に魅力的だろうかと先ずは考えるべきだと思っています。

「行きたい学校だろうか」「そこにしか行けないという現実はないのか」…と。 魅力的な学校を考える時、" 先生方の問題 " もあります。 というのは、実業高校の先生方には、その学校の出身者が少ないということです。 特に学校経営に携わる校長先生、教頭先生でその実業高校が母校だという方々はどのくらいいるのかという問題があるのです。

学校を魅力的にし、志願者を増やす本気の学校づくりをする方々にはぜひ、強い思い(=母校愛、郷土愛)を持って頂きたいと考えます。 離島、山間、郡部の地域の教育には地元から教員になる大学進学者を輩出しなければなりません。

不景気な時代です。低所得者層の子どもは国立大へ合格しなければなりません。 この至難の業をやってのける鍵が、志学塾の『OK!学習法』なのです。>>放送の詳細は→ホームページでどうぞ。

志学塾 www.e-juku.net

動物の話あれこれ

2012年3月5日(月)

八戸にも、ようやく春を呼ぶえんぶりの季節がやってきました。 30歳後半から、お祭りや神楽にとても興味を持ち、ここ5年は毎年、更上閣のお庭えんぶりを見に行っています。

さて今日は、ネコちゃんの急死について書いてみたいと思います。 6歳のアメショーの男の子でした。 完全室内飼いです。 お外に出る子であれば、事故や何か変なものを食べた中毒死なども疑われますが、お外には出ませんでした。 

元気だった子が突然、亡くなるというのは、飼い主さんの気持ちの整理が出来ていない分、悲しみをひきずってしまいやすくなります。 そして、われわれ獣医も、何もしてあげられなかった無力感に襲われます。

この子は、肥大型心筋症という病気でした。 心臓は筋肉の塊で、自分の意志とは関係なく24時間、収縮し全身と肺に血液を送り出しています。 主に血液を全身に送り出す左心室の筋肉が内側へどんどん肥厚していきます。 すると、血液の通り道が狭くなるわけです。 流れが悪くなると、肺に水がたまる肺水腫や、血栓症を引き起こし、突然死をすることもあります。 発症年齢は、1歳から16歳と幅広く、かなり若齢の発症もあります。

メインクーンという種類のネコちゃんは、遺伝病とされています。 そのほか、以前はフード内のタウリンが不足することによって発症するとも言われていました。 ある日、突然、ぎゃっと鳴き、両後肢が動かなくなる血栓塞栓症はよくみられます。 診断は、心臓の超音波検査や血液検査になります。 

早期発見することで寿命を長くしてあげることはできると思います。 皆さんのおうちの愛猫ちゃんも、定期的な検査をおすすめします。

あおば動物病院長 左近允 美紀
八戸市類家5丁目27−7 ☎0178-24-6048

今月のファッション 「シャワーだけで寒くない」

2012年3月4日(日)

 三月の光のシャワーは穏やかながら鋭い。 残念ながら、無難カラーの似たりよったりのファッションでは、たちまちくすんでしまう。
 この光を味方に、この春も輝くためにはビタミンカラーの採用は絶対必要。 厚着のうちなら、まだ間に合うビタミンの摂取。
春本番には十分に働いてくれそう。
 口紅の色もファンデーションの色にも季節に敏感な乙女なら、光のシャワーに耐えられるビタミンカラーも十分承知。
 透け感のある素材も、元気な色もどんどん増えるこれからのシーズン。 注目される乙女であり続ける為に季節は光、光は色と歌ってほしい。

VIANOVAビル2 F 木馬館 月舘久子 ☎0178-44-3708

◆海外特派員情報 TOMO

2012年3月3日(土)

年末に三週間ほど長い休みをとり、スティーブンス家はロサンゼルスからシアトルまでのロードトリップの旅に出ました。 
西海岸海沿いは冬場、雪の降る確率がきわめて低いので、州によって作られたキャンプサイトを転々としながら北に上がることにし、運転して何となくのタイミングでキャンプサイトを見つけてよければそこに泊まるといういつも通りのルーティーンで、私たちの旅はスムーズに進んでいました。

そんなある日、『キャンプ場まで6マイル。無舗装道路』。あ、キャンプ場みつけた!時はすでに夕方になっていたので、その日はそこに泊まることに。 経験上、多くの場合その砂利道の奥にはすばらしいワンダーランドが待っているのでスリルと期待を胸にオフロード運転開始。 

山奥の砂利道は暗くなるにつれて不気味なオーラを発するわ、運転してもキャンプ場がなかなか見えてこないわと不安になったその時。 山道を上がること5マイル地点、あと1マイルでキャンプ場!光が見えてきた!森林で覆われた暗闇から一気に抜けた空間、そこは今までに見た事のない美しすぎる色の雲の上。

日没の赤色が雲の下から上に照らし、私たちは光るオレンジ色の雲を見下ろす場所に立っていたのです。
 (普段私は言葉を失うほどの美しい自然を見たとき、今目に写る物を忠実に写真に
おさめてもその場の感動まではたどり着けないと、あえて写真を撮らないのですが、レポート用に一応とってみました。)

暗くなる前にキャンプ場に向かわないと!その時、森の奥に汚れきった人影のないテントを発見!(後編につづく)

仙台「KANEIRI museum shop 6」オープン

2012年3月2日(金)

「文化」「芸術」「郷土」の魅力を発信する
仙台「KANEIRI museum shop 6」オープン

株式会社金入では2012年1月、仙台市の複合文化施設・せんだいメディアテーク1Fに「文化」「芸術」「郷土」の魅力を発信する「KANEIRI museum shop 6」をオープン致しました。

「東北の誇り」をテーマとし、東北6県の伝統工芸品や職人こだわりのアイテム、デザイン・アート関係の書籍・グッズ等をセレクト。単にモノをつくり販売するだけでなく、伝統や文化の発信者でありたい。

「東北」が持っている熟成された地域性や個性を発信していく場として。 これまでのミュージアムショップには無い、郷土が誇る多様な価値観を表現する新たな「ミュージアムショップ」として、仙台から東北に住む人達の誇りとなるような店舗運営を目指して参ります。

宮城県青葉区春日町2−1 メディアテーク1F 
営業時間 10時〜20時 ☎022-714-3033

KANEIRI museum shop おすすめの逸品

2012年3月1日(木)

大鰐の山里を繊細に写しとる優美な木工作品群。 今回ご紹介するクリエイターは大鰐在住の木工職人・「わにもっこ」の山内商才さんです。

山内さんは親子三代で工房のある大鰐の山里を管理されてきました。 その作品からは、木の美しさと同時に、木を育む自然の美しさをも感じます。 「この山里は、現代という時代にあっても、とても豊かです。 

〜中略〜 真っ白な雪の日、アカゲラの赤。 満月に照らされた雪上。 楓の黄色い花、カタクリの紫の花、鳥が蜜を吸いにくる。 ヒメギクチョウとヤマセミが、川沿いを飛んでいる。 これが、この山里の今という時代であり、時代性です。

〜中略〜山里という時代性…その自然のデザインの美しさを、感じ取ってもらえる作品を作りたいと思います。」 山に住まう動物の足跡を記したお皿や木の素材感を生かした積木が人気です。ぜひ店頭でもご覧くださいませ。  
弊社HPより引用

お問合わせ http://www.kaneiri.co.jp/shop/
(カネイリミュージアムショップTEL 0178-20-9661)

このページの先頭へ